2010年04月12日
おみやげ(^o^)
先日、岡山に行ってきた方から
『 大手まんぢゅう 』 の
おみやげをいただきました(^_-)-☆
どうもありがとうございました(*^_^*)
中にしおりが入っていて、
大手まんぢゅうは、天保8年の創業以来、
当時の備前藩主池田侯から寵愛を受け
お茶会の席には、必ず伊部焼の茶器とともに
愛用されてきたと書いてありました
お上品な由緒正しいおまんぢゅうなんですね~♪

さっそく、開けてみると
中は、こんな感じ(^_-)-☆

酒まんぢゅうの製法で
つくられていて、
良質の備前米を材料として
糀からつくり始め、もち米を加えて
じっくり日数をかけて
成熟した甘酒に仕上げて
これに小麦粉を混合し発酵させて
生地を調整するんですって
すごく手間ひまかけてつくられて
いるんですね~(゜o゜)
そして、北海道産小豆を
特製白双糖で練り上げた漉餡を
薄く包み、蒸し上げるんだそうです
どうりで、甘酒のコクと
餡の甘さがマッチした
まろやかで上品な
お味だったわ~(*^_^*)
わたしの周りは、アクティブな方が多いので
国内、海外いろんなところの
その土地、その土地の名産品や情報が
集まってきます(^o^)
だから、刺激になってとっても楽しいです(^^♪
そして周りに恵まれていて、
ほんとありがたく思っております(^_-)-☆
フラワースクール幸花
http://www2.ocn.ne.jp/~kouka/
『 大手まんぢゅう 』 の
おみやげをいただきました(^_-)-☆
どうもありがとうございました(*^_^*)
中にしおりが入っていて、
大手まんぢゅうは、天保8年の創業以来、
当時の備前藩主池田侯から寵愛を受け
お茶会の席には、必ず伊部焼の茶器とともに
愛用されてきたと書いてありました
お上品な由緒正しいおまんぢゅうなんですね~♪
さっそく、開けてみると
中は、こんな感じ(^_-)-☆
酒まんぢゅうの製法で
つくられていて、
良質の備前米を材料として
糀からつくり始め、もち米を加えて
じっくり日数をかけて
成熟した甘酒に仕上げて
これに小麦粉を混合し発酵させて
生地を調整するんですって
すごく手間ひまかけてつくられて
いるんですね~(゜o゜)
そして、北海道産小豆を
特製白双糖で練り上げた漉餡を
薄く包み、蒸し上げるんだそうです
どうりで、甘酒のコクと
餡の甘さがマッチした
まろやかで上品な
お味だったわ~(*^_^*)
わたしの周りは、アクティブな方が多いので
国内、海外いろんなところの
その土地、その土地の名産品や情報が
集まってきます(^o^)
だから、刺激になってとっても楽しいです(^^♪
そして周りに恵まれていて、
ほんとありがたく思っております(^_-)-☆
フラワースクール幸花
http://www2.ocn.ne.jp/~kouka/
Posted by ちゅーりっぷ at 11:24│Comments(0)
│猫 フラワー 生活 趣味
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。